アマゾンで買った格安USBキャプチャーボードと
OBS Studoが繋がらないときに読む記事
2021/1/13:発行
はじめに
デジカメのモニターに表示された画面をそのまま静止画として取り込みたいと思い、格安のUSBキャプチャーボードを購入しました。

それなりの外付けキャプチャーボードでしたら下にあります様に1万円以上はしますので、その安さに目がくらんだという訳です。
アマゾンのカスタマーレビューを見るとPCに繋ぐだけで接続できたとあるので、だったら大丈夫だろうと思ったのですが、何をどうやっても全く繋がらないではありませんか。
諦めて返品しようと思った矢先、どうにかこうにか繋がりました。
そんな訳で、同じ様に困っている方にその方法をお伝えしたいと思います。
接続手順
それではその接続手順をお知らせする前に、当該機器に同梱されている接続手順を以下に添付しておきます。
接続方法及び使い方
1、HDMIケーブルでUHD信号源をビデオキャプチャのHDMI入力ポートに接続します。
2、USBケーブルでビデオキャプチャーのUSBポートをコンピューターに接続します。
3、USBビデオキャプチャ(OBS)の使い方:
ソフトウェアを開く→「ビデオキャプチャデバイス」の信号源を選択→画像のサイズを設定→
「スタジオモード」(ダブルウィンドウ)を選択→「録画を開始」をクリック。
以下の操作例をご参考ください
1.新しい信号源を追加して、「ビデオキャプチャデバイス」を選択します。
2.画像のサイズを設定します。
3.「スタジオモード」(ダブルウィンドウ)を選択します。
4.「録画を開始」をクリックします。
ご注意
コンピューターのハードウェア要件
1.CPU:デスクトップi5-3400以上、ノートパソコン i7-3537U 2.0GHZ以上
2.グラフィックカード:デスクトップ NVIDIA GT630以上、ノートパソコン NVIDIA GT735M以上
3.メモリ:4G RAM
4.Windows 7以前のバージョンの場合は、先にドライバーをインストールしてください。
1、HDMIケーブルでUHD信号源をビデオキャプチャのHDMI入力ポートに接続します。
2、USBケーブルでビデオキャプチャーのUSBポートをコンピューターに接続します。
3、USBビデオキャプチャ(OBS)の使い方:
ソフトウェアを開く→「ビデオキャプチャデバイス」の信号源を選択→画像のサイズを設定→
「スタジオモード」(ダブルウィンドウ)を選択→「録画を開始」をクリック。
以下の操作例をご参考ください
1.新しい信号源を追加して、「ビデオキャプチャデバイス」を選択します。
2.画像のサイズを設定します。
3.「スタジオモード」(ダブルウィンドウ)を選択します。
4.「録画を開始」をクリックします。
ご注意
コンピューターのハードウェア要件
1.CPU:デスクトップi5-3400以上、ノートパソコン i7-3537U 2.0GHZ以上
2.グラフィックカード:デスクトップ NVIDIA GT630以上、ノートパソコン NVIDIA GT735M以上
3.メモリ:4G RAM
4.Windows 7以前のバージョンの場合は、先にドライバーをインストールしてください。
ただしそんなにうまくはいきませんので、以下に幣書オリジナルの接続手順をお知らせします。
1. OBS Studoのインストール
先ずは以下のサイトからOBS Studoなるソフトをインストールします。
なお64ビットと32ビット用がありますので、ご注意を。

OBS Studoのインストール画面(本画面をクリック)
インストールしたら、ソフトを立ち上げてみます。
するといきなり下の様な自動構成ウィザードの画面が表示されますが、これは後で設定できるのでここではキャンセルをクリックします。(余談ですが、繋がらない原因はこれかもしれないと思い、この設定を何度もいじったのは内緒です)

自動構成ウィザードはキャンセル
それで現れたのが、下の初期画面です。

OBS Studoの初期画面
ちなみにスピーカーのマークが赤くなっている(ミュートなっている)のは、音量レベルがPCのマイクに反応してピコピコするのが目障りだったからです。
ここまでは問題ないでしょう。
2. ケーブル接続
次にケーブルを以下の様に繋ぎます。

本器の接続方法
ケーブルの接続についても問題ないでしょう。
と言いながら、当初はコネクターに問題があるのかと思い、何度も何度も繋ぎ直したのは言うまでもありません。
なお(本当かどうか不明ですが)本器はUSB3.0に対応しているそうなので、PCの青いUSB端子に接続しておきます。

USB3.0対応の青いUSB端子
3. OBS Studoの設定
続いてOBS Studoの設定を行ないます。
先ずソースのエリア下にある+マークをクリックし、表示されたメニューから映像キャプチャデバイスを選択します。

ソースエリアの+マークをクリックし映像キャプチャデバイスを選択する
次に、下の”ソースを作成/選択”画面が表示されたらOKを選択します。

”ソースを作成/選択”画面
そして、表示された映像キャプチャデバイスのプロパティの画面から、デバイスの選択ボタンをクリックします。

映像キャプチャデバイスのプロパティ画面からデバイスを選択する
ここに接続した機器の名称(OBS Virtual Camera以外)が表示されれば、それを選択して作業終了なのですが、残念ながらそうは問屋が卸さなかった様です。
そんな訳で次に進みます。
USBデバイスの確認
それでは次に、本器がUSB機器としてPCに認識されているかどうかを確認します。
そのためには先ず、コントロールパネルからデバイスマネージャーを探して開き、その中にあるカメラをクリックします。

デバイスマネージャーの中のカメラを選択する
カメラの中にUSB Videoがあれば、PCが本器が認識している事になりますので、とりあえず一安心です。
ただしこのままOBS Studoに戻ってデバイスをクリックしても、USB Videoは表示されないと思いますので、次に進みます。
カメラ設定
PC(USBポート)が本器を認識していながら、OBS Studoに本器(USB Video)表示されていないという事は、PC内部で何かが邪魔している事になります。
そんな訳で次は、コントロールパネルの中からカメラの設定画面を探して開きます。

カメラの設定画面
すると上の様に”アプリがカメラにアクセスできるようにする”がOFFになっていますので、これをONにします。
動作確認
いよいよ終わりに近づいてきました。
またOBS Studoの画面に戻って、映像キャプチャデバイスのプロパティを開き、中にUSB Videoが追加されていたら、それを選択します。

上の図ではカラーパタンが表示されていますが、HDMIに接続した機器をONすればその画像が映りますので、これで作業終了です。
まとめ
以上は要点のみを簡単にまとめていますが、実際に画像が映るまでには、何だかんだと2日間を要しています。
その間、お伝えした通りUSBキャプチャボードを何度も抜き差ししたり、PCを何度も再起動させたり、USB Videoのドライバーを再インストールしたりしています。
ですので、もし上記で解決できなくても、諦めずに挑戦して頂ければと思います。
それでもダメでしたら、諦めてアマゾンに返品しましょう。
と、こんな内容でお役に立ちましたでしょうか。
アマゾンで買った格安USBキャプチャーボードとOBS Studoが繋がらないときに読む記事